後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について 診療報酬改定により2024年10月1日から長期収載品(先発医薬品)を患者さん自身で希望した際に選定療養費として自己負担が発生します。
対象
- 院内処方、院外処方
- 後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換え率が50%以上を超える長期収載品
※上記は注射剤も対象となります。
対象外となる場合
- 医師が医療上の必要性があると判断して長期収載品を処方した場合
- 後発医薬品の提供が困難な場合
- バイオ医薬品
自己負担額
- 長期収載品の金額と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1
※選定療養費には別途消費税も必要となります。
※国や地方単独の公費負担医療制度(指定難病・重度・こども・ひとり親などの医療受給者証をお持ちの方)をご利用の場合も負担の対象となります。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
在宅医療 DX 情報活用加算に係る掲示
かわいクリニック・かわいクリニック武蔵小杉では医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行います。
- 医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医療管理の下に訪問診療を実施しています。
- マイナ保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方せんの発行及び電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を調整中です。
当院は機能強化加算に対応しています
- 患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行うとともにカルテに記載します。なお、必要に応じ、担当医の指示を受けた看護職員等が情報の把握を行うことも可能です。
- 専門医師又は専門医療機関への紹介を行えます。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じられます。
- 保健・隔祉サービスに係る相談に応じられます。
- 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
医療情報・システム基盤整備体制充実加算について
1.当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
2.受診された患者様に対して、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得、活用して診察を行っております。